2013年6月29日土曜日

エクスプレスとインターネット

東海道新幹線のN700系でWi-Fiによるインターネット接続サービスを利用しようとしてトラブったので、そのときのメモ。結論的には、設定の変更漏れが原因でしたが…。

復習を兼ねると、N700系などのWi-Fiインターネット接続サービスを利用するためには、対応プロバイダと契約しておく必要がある。このあたりは、下記のJR東海のサイトを参照。

東海道新幹線N700A・N700系での車内インターネット接続サービスについて

自分の場合、OCNホットスポットを契約しているので、通常は、NTTコミュニケーションズのホットスポットのサービスエリアか、ソフトバンクテレコムのBBモバイルポイントのサービスエリアでは、Wi-Fiによるインターネット接続が利用できる。

1つ目のトラップは、OCNの料金プランがバリュープランの場合は、認証IDの設定が少し異なっていたというもの。

以前に契約していた料金プランはADSLセットプランでOCNホットスポットをオプションにしていたのだけど、引っ越しを機にバリュープランへ変更していた。引越し先のシェアハウスがインターネット接続サービスを提供しているのでプロバイダ契約は不要だけど、OCNのメールアドレスをそのまま使い続けたかったのと、N700系やマクドナルドでWi-Fiインターネット接続を利用することがよくあるので、OCNホットスポットのオプションを残したかったというので、そうしている。

OCNカンタンコネクトの設定方法を改めてよく見ると、このあたりの認証IDのことがちゃんと書かれている。

OCNカンタンコネクトの設定

2つ目のトラップは、N700系などでは、OCNホットスポットのサービスエリアでログインしなければインターネットへ接続できないというもの。

N700系などは、ホットスポットのサービスエリアでもあり、BBモバイルポイントのサービスエリアでもあるので、OCNホットスポットを契約していれば、どちらのサービスエリアを選択してログインしてもよいのかと思っていたらそうではないらしい。


OCNカンタンコネクトのウィンドウでいうと、1番目のOCNホットスポットサービスエリアを選択してログインする必要がある。2番目のBBモバイルポイントローミングエリアを選択してログインするとエラーになる。


BBモバイルポイントのサイトをよく見ると、提携プロバイダであるOCNでは新幹線車内でのインターネット接続に対応していないことがちゃんと書かれている。

BBモバイルポイント対応プロバイダ

ところで、今回のトラブルで気がついたのだけど、ホットスポットのサービスエリアは2013年7月末で終了してしまうらしい。OCNホットスポットの契約でも、引き続きBBモバイルポイントのサービスエリアは利用できるようだけど、ってことは、N700系などでのインターネット接続サービスは利用できなくなってしまうのかな…?!

【2013/07/24 追記】
2013年8月以降、N700系などでのインターネット接続サービスは、BBモバイルポイントローミングエリアで提供されるそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿